頭痛でよくあるお悩み
-
疲れると
頭痛が出る -
こめかみが
ズキズキと
痛む -
頭痛がして
作業に
集中できない -
頭痛の原因が
知りたい
頭痛が起こる主な原因と
正しい対処法について
日常的に頭痛に悩む、いわゆる「頭痛もち」の人は多いです。
頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の大きく2種類があり、
普段感じる頭痛の大半は「一次性頭痛」に分けられます。
一次性頭痛は、命に関わるものではありませんが、それぞれの頭痛について、
痛みの起き方やそれを引き起こす原因、
対処法や予防法が違うので、注意が必要です。
ここでは一次性頭痛に分けられる「緊張型頭痛」と「片頭痛」について詳しくご紹介しています。
頭痛におすすめのメニュー Recommend Menu
-
人間の身体は骨格で支えられていますが、骨格だけでは身体を動かしたり、安定させたりすることができません。
骨格を安定させるために、私たちの身体には骨格筋が付着しています。
ですが、骨格筋に無駄な緊張が生じた場合、骨格にゆがみが生じ、身体の不調やみた目の悪化を招くことがあります。
そのため、骨格筋の無駄な緊張を取り除くことが重要となります。
こちらの記事では、筋骨格バランス矯正について詳しくご紹介しています。 -
腰まわりの不調だけでなく、美容や健康のために骨盤矯正の施術を受けている方も多くいらっしゃいます。
しかし「本当に効果があるの?」「何度も通わないと効果がないし…」と思っている方もいるかもしれません。
骨盤がゆがむと肩こりや腰痛と言ったお身体のお悩みに繋がるだけでなく、みた目の悪化を招く可能性もあります。
骨盤矯正の施術は、身体の土台となる骨盤にアプローチしていきます。
こちらの記事では、骨盤矯正の特徴や改善が期待できる症状などをご紹介しています。 -
デスクワークが主流となった昨今、肩こりや頭痛といったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
肩こりや頭痛が起こる原因は実にさまざまなのですが、そのうちの1つとして猫背姿勢が挙げられます。
猫背になると頭の位置がずれるため、首や肩への負担を増します。
また、猫背になると身体の不調が起こりやすいだけでなく、みた目にも悪影響がでる場合があります。
こちらの記事では、猫背矯正の特徴や、改善が期待できる症状についてご紹介しています。 -
近年になって、「筋膜リリース」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
筋膜リリースでは、ただ筋肉を緩めるだけでなく、筋肉を覆っている筋膜をリリースする(緩める)ことで、症状の改善を目指します。
こちらの記事では、筋膜リリースの施術について詳しくご紹介しています。
頭痛のタイプの主な原因について
医療機関で検査をしても特に異常がみつからない場合、一次性頭痛を発症している疑いがあります。
一次性頭痛は主に緊張型頭痛と片頭痛の2つに分類され、それぞれの原因や特徴についてご紹介しています。
【緊張型頭痛について】
病気が原因ではない頭痛の多くが、緊張型頭痛に該当すると考えられています。
どちらかというと女性に多くみられる頭痛で、頭痛以外の症状はそれほど多くありません。
痛みを感じる場所は前頭部や側頭部や首から後頭部にかけて感じることが多く痛み方としては頭全体が締め付けられるような痛みが特徴です。
【緊張型頭痛の主な原因について】
緊張型頭痛は、首まわりの筋肉が緊張して、疲労物質がたまったり、脳内の痛みの調整機能が上手く働かなくなったりすることで発症すると言われています。
その原因としては、次のようなことが挙げられます。
◆骨盤のゆがみ
身体の土台となる骨盤がゆがむと、頭の位置が前後左右にズレます。
頭には体重の10分の1ほどの重さがあるため、頭の位置がズレることで、首や肩への負担が増します。
その結果、首まわりの血管が圧迫され、脳へと送られる血流量が減少することで、頭痛が生じる場合があります。
◆自律神経の乱れ
ストレスが起こると自律神経のバランスが崩れ、血流も影響を受けます。
またストレスを受けると防衛反応が起こり、身体に力が入って筋肉の緊張が起こりやすくなります。
その結果、緊張型頭痛の発症リスクが高くなります。
◆不良姿勢
無理な姿勢が続いたり、長時間のパソコンを使用したりすると、頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなります。
すると、乳酸などの疲労物質が筋肉に溜まって、神経を刺激し、痛みを引き起こすと言われています。
特に、首筋の筋肉が低下している方は、頭部を支えることができずに頭痛が生じやすい傾向にあります。
【片頭痛について】
病気が原因ではない頭痛の中で、緊張型頭痛に次いで多くみられる例が片頭痛です。
女性に多くみられる傾向があります。
片頭痛は、頭の片側や両側がズキンズキンと脈打つような強い痛みが繰り返し起こると言われています。
痛みを感じる場所としては、主にこめかみから目のあたりにかけてで片側に出ることが多いです。
なかには、家事や仕事ができず寝込んだり、歩いたり階段を上がるなど身体を動かすことで悪化したりする方もいらっしゃいます。
吐き気や嘔吐を伴ったり、普段は気にならないような光や音に対して過敏になったりすることがあります。
片頭痛は、痛みの起こる直前に「前兆」を伴うことがあり、代表的なものとしては「閃輝暗点(せんきあんてん)」が挙げられます。
閃輝暗点では、「目の前で光がチカチカする」「視野の一部にギザギザしたものが現れる」と言われています。
【片頭痛の主な原因について】
片頭痛の原因はよく分かっていませんが、神経圧迫や急な血流量の増加などが、片頭痛の発症リスクを高めると考えられています。
◆三叉神経の圧迫・興奮
片頭痛が起こる原因の1つに神経説があります。
神経説によると、三叉神経が圧迫されて興奮することで、炎症を引き起こして発症するとされています。
◆血行不良
血行不良によって脳へと送られる血液量が減少すると、脳から血液を送るように指令がでます。
その結果、血液の流れが急に速くなることで、片頭痛が発症すると考えられています。
◆頭蓋骨のゆがみ
私たちの頭蓋骨は、複数の骨が集まっています。
その骨の骨の継ぎ目がゆがんだ状態になると三叉神経が圧迫されたり、血行不良が起こったりして、片頭痛が生じると言われています。
また、その他に群発頭痛というタイプの頭痛もあります。
痛みを感じる場所は片側の目の奥からこめかみにかけてで痛み方としては、ほぼ同じ時間帯に突き刺すような激しい痛みが出るのが特徴です。
頭痛のタイプごとの正しい対処法について
一次性頭痛は慢性頭痛と言いかえることもできますが、その代表例が緊張型頭痛と片頭痛です。
緊張型頭痛と片頭痛はそれほど珍しい頭痛と言うわけではありませんが、対処法を誤ってしまうと、かえって症状を悪化させることがあるため注意が必要です。
ここでは、緊張型頭痛と片頭痛への正しい対処法についてご紹介しています。
【緊張型頭痛への対処法について】
緊張型頭痛を発症した場合、次のような対処をすることで、症状を軽減することが期待できます。
◆水分補給
体内の水分が不足すると、血液の流れが悪くなり、緊張型頭痛の発症リスクを高めます。
なるべく温かい水分を摂取し、血行を促進させましょう。
◆ストレッチ
ストレッチで筋緊張を緩めることで、血行が促進されて症状緩和が期待できます。
特に首や肩、股関節まわりのストレッチを行うことがおすすめです。
骨盤を構成する腸骨と肩甲骨は連動しており、股関節まわりが硬いと、大腿動静脈がしめつけられて循環不全が起こり、頭痛の発症リスクを高めます。
そのため、首や肩、股関節まわりをストレッチすると、効率よく筋緊張を緩和することに繋がります。
◆椅子やPCの高さの調整
緊張型頭痛の原因となる不良姿勢を改善するには、椅子やPCの高さを調節するとよいでしょう。
次のようなポイントを意識しましょう。
・画面は水平線より下に設置する
・ディスプレイまで40㎝以上
・腕は机か椅子の肘で支える
・足裏全体が床に接するようにする
など
【片頭痛への対処法について】
片頭痛を発症した場合、次のようみに対処することで、症状の悪化を妨げることが期待できます。
◆寝る前にPCやスマホをみないようにする
片頭痛を発症すると、光(ブルーライト)の刺激で症状を悪化させることがあります。
そのため、寝る前にPCやスマホをみないようにしましょう。
◆身体をあたためる
下腹部をあたためて血液の流れをスムーズに保つことで、片頭痛の原因となる急激な血流量の増加を防ぐ効果が期待できます。
日頃から、湯船に浸かって入浴したり、ホッカイロを使用したりして、身体を温めるようにしましょう。
【緊張型頭痛の予防法について】
緊張型頭痛の原因となる筋緊張は、日常の生活習慣によってもたらされることが少なくありません。
そのため、次のようなことを意識して、緊張型頭痛の予防に繋げましょう。
◆正しい筋力強化
筋力の強化によって、緊張型頭痛の原因となる骨盤のゆがみや不良姿勢の改善が期待できます。
セルフでできるトレーニングとしては、「プランク」がおすすめです。
プランクでは、体幹全体を強化することが期待できます。
体幹を強化することで正しい姿勢を維持できるようになります。
同じ体勢をキープするトレーニングなので、テレビを観ながら行ってもいいでしょう。
<やり方>
①うつ伏せ状態で両肘を床につけます
②背中を浮かせ、頭・背中・腰・かかとを一直線にします
③限界がくるまで、その状態をキープします
◆規則正しい生活
不規則な日常生活を送っていると、緊張型頭痛の原因となる筋緊張を招きやすくなります。
正しい食生活や睡眠時間の確保し、身体を健康に保つことで、緊張型頭痛の予防が期待できます。
【片頭痛の予防法について】
片頭痛を発症すると、つらい症状のため、家事や仕事が手につかなくなることも珍しくありません。
そのため、普段から次のようなことを意識して、片頭痛を予防しましょう。
◆適度な運動やストレッチ
血液の循環をスムーズに保ち、片頭痛を予防するために、日頃から適度な運動やストレッチに取り組みましょう。
◆睡眠時間をとる
睡眠時間をしっかり確保し、睡眠リズムを整えることで、片頭痛の予防が期待できます。
なかがみ整骨院の【頭痛】アプローチ方法
多くの方がお悩みの頭痛ですが、実は痛みを感じる場所や痛み方によって原因が違ってきます。
頭痛は大きく分けて3種類があります。
1つ目は緊張型頭痛です。
原因としては、頚肩部から頭部にかけて筋肉が緊張すると、筋肉自体に痛みが発生し頭痛が生じることがあります。
あるいは筋肉が付着している頭部の骨が引っ張られることで発症するとも考えられます。
2つ目は片頭痛です。
原因としては筋肉の緊張・自律神経の乱れ・睡眠不足や睡眠の質の低下・ストレス過多などが挙げられます。
これらの要因で脳の血管が急激に拡張し、周囲の三叉神経を刺激し刺激によって発生する炎症物質がさらに血管を拡張して起きていると考えられます。
3つ目は群発性頭痛です。
原因としては生活習慣の乱れ・自律神経の乱れ・ストレス過多などにより目の奥の血管が過度に拡張することにより炎症を起こし神経を刺激する事で起きてる事が考えられます。
当院で徹底した検査・カウンセリングをさせて頂きその方特有の原因を特定してその方に合わせた最善のアプローチをさせて頂きます。
具体的には筋肉や神経系からのアプローチは「筋膜リリース」や「ハイボルト療法」、骨格からのアプローチは「トムソン矯正」を行っていきます。
また、正しい姿勢をキープするための筋力が低下している方には「インナーマッスルのトレーニング」などを行います。
症状の早期改善はもちろん一時的な緩和だけではなく、繰り返さないお身体づくりを目指し根本改善を図っていきます。
著者 Writer
- 院長:茂木 達明(モテギ タツアキ)
- 所有資格:柔道整復師、カイロプラクティック
生年月日:1985年11月25日
血液型:A型
出身:東京
趣味:野球、子供の野球応援、自宅での映画鑑賞(年間40本ぐらい)
得意な施術:筋骨格調整、ギックリ腰、ぎっくり首、不定愁訴
ご来院されるお客さまへ一言:患者様に全力投球!お約束します!!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院のご紹介 About us
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中