膝の痛みでよくあるお悩み
-
走ると
膝が痛くなる -
長時間歩くと
膝が痛い -
膝が
ズキズキ痛む -
膝の痛みの
原因を知りたい
膝の痛みの原因を知って
適切に対処しましょう
膝の痛みは、中高年以降の方の症状という
イメージがあるかもしれません。
ですが、実際には中高年の方だけでなく、
スポーツをされる若い方や、身体を使われるお仕事の方の中にも、
膝の痛みに悩まされている方は多いです。
膝の痛みがあると外出することが億劫になって、
筋力の低下を招き、
それがさらに膝の痛みを悪化させる場合もあります。
こちらの記事では、膝の痛みが起こる原因や
対処法について詳しくご紹介しています。
膝の痛みにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
整骨院では、健康保険を使用して、ケガや身体の痛みの改善を目的とした施術を受けることができます。
しかし、保険が適用されるかどうかは症状によって異なり、慢性的な肩こりや腰痛などの症状は、保険施術の適用にならないと言われています。
その場合、自由施術と言われる自費メニューによって、身体の悩みを解消することが期待できます。
ここでは、整骨院での保険施術の仕組みや流れについてご紹介していきます。
こちらの記事では、整骨院で受けられる保険施術や自費施術についてご紹介しています。 -
人間の身体は骨格で支えられていますが、骨格だけでは身体を動かしたり、安定させたりすることができません。
骨格を安定させるために、私たちの身体には骨格筋が付着しています。
ですが、骨格筋に無駄な緊張が生じた場合、骨格にゆがみが生じ、身体の不調やみた目の悪化を招くことがあります。
そのため、骨格筋の無駄な緊張を取り除くことが重要となります。
こちらの記事では、筋骨格バランス矯正について詳しくご紹介しています。 -
腰まわりの不調だけでなく、美容や健康のために骨盤矯正の施術を受けている方も多くいらっしゃいます。
しかし「本当に効果があるの?」「何度も通わないと効果がないし…」と思っている方もいるかもしれません。
骨盤がゆがむと肩こりや腰痛と言ったお身体のお悩みに繋がるだけでなく、みた目の悪化を招く可能性もあります。
骨盤矯正の施術は、身体の土台となる骨盤にアプローチしていきます。
こちらの記事では、骨盤矯正の特徴や改善が期待できる症状などをご紹介しています。 -
スポーツで捻挫や肉離れといったケガしたり、日常生活で寝違えやぎっくり腰を発症したりする方も多いのではないでしょうか。
そのような症状が出た場合、炎症に伴ってつらい痛みに悩まされることとなります。
整骨院で行うハイボルト療法では、炎症の抑制や痛みの緩和が期待できます。
こちらの記事では、ハイボルト療法の特徴について詳しくご紹介しています。 -
近年になって、「筋膜リリース」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
筋膜リリースでは、ただ筋肉を緩めるだけでなく、筋肉を覆っている筋膜をリリースする(緩める)ことで、症状の改善を目指します。
こちらの記事では、筋膜リリースの施術について詳しくご紹介しています。
つらい膝の痛みが起こる原因について
年齢を重ねるごとに、膝の痛みに悩まされる方の割合は増加傾向にあります。
膝の痛みにはさまざまな種類がありますが、ここでは中高年以降の方に多くみられる変形性膝関節症と、それ以外の症状についてご紹介します。
【変形性膝関節症について】
変形性膝関節症とは、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)が接している膝関節に、痛みなどの症状が生じる状態を言います。
クッションの役割を果たしている「軟骨」がすり減って炎症を起こすことで、痛みが生じると言われています。
女性に多くみられるという点が特徴として挙げられます。
◆変形性膝関節症の原因
中高年以降の方に多くみられる変形性膝関節症の原因としては、次のようなことが挙げられます。
・膝関節に対して正しい方向に力が加わっていない
骨盤のゆがみや重心バランスの偏りなどが原因で、膝関節に偏った負荷がかかると、アライメント不良を起こし、変形性膝関節症の発症リスクが高くなります。
・足の筋力低下
足の筋力が低下すると、軟骨に負担がかかって、すり減りやすい状態になります。
・膝の骨粗鬆症
骨粗鬆症とは、骨がスカスカになってもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
すると、体重を支えるための膝関節の骨が潰れやすくなり、痛みを生じやすくなると言われています。
◆変形性膝関節症の痛みの特徴について
・初期
初期には、それほど強い痛みはみられませんが、膝を使って動作をするときに痛みが生じます。
具体的には、歩き始めや立ち上がった瞬間など1~2歩目に膝が痛みが出ることが多いです。
ただし、動作を続けていると徐々に痛みは緩和される傾向にあります。
・中期
動作中、ずっと痛みが持続したり、歩きづらくなったりします。
特に「膝の内側が痛む」「O脚」になるなどの特徴があります。
・末期
動作時だけでなく、安静にして足を動かさないようにしても痛みが生じます。
【半月板損傷について】
膝関節内にある「半月板」という部分に亀裂が生じたり、欠けたりした状態を言います。
半月板が損傷し、関節の動きが不安定になると、他の組織が膝関節を守ろうとして、まわりの筋肉に緊張や収縮を引き起こします。
筋肉が損傷して炎症が生じると、痛みを感じやすくなります。
◆半月板損傷の原因
半月板損傷は、膝関節に対して過度な力が加わったり、繰り返しの負荷がかかったりすることで発症リスクを高めます。
◆半月板損傷の痛みの特徴
半月板損傷に特徴的な症状が、膝を曲げ伸ばしするときに痛みとともに「引っ掛かり(ロッキング)」が生じることです。
【オスグッドについて】
過剰な屈伸動作などによって、膝蓋靭帯(しつがいじんたい)が付着する脛骨粗面(けいこつそめん)に負荷がかかって痛みが生じる状態を言います。
バスケットボールやサッカーなどのスポーツを活発に行なう10~15歳の子どもに多くみられます。
◆オスグッドの原因
成長期の子どもは、骨の成長にそのまわりの筋肉の成長が追いつかず、バランスがうまくとれないことがあります。
この状態で、スポーツなどの運動を過度に行うと、大腿四頭筋から繋がる脛骨粗面部に負荷がかかってしまいます。
すると、軟骨が一部がはがれて刺激が加わってしまいます。
筋肉の柔軟性不足などが要因となって、骨が大腿四頭筋に引っ張られ痛みが生じる場合もあります。
◆オスグッドの痛みの特徴
オスグッドは、成長期の結節部(つなぎ合わされた部分)は柔らかいため刺激がより加わって、熱っぽさや腫れなどの炎症を生じやすいです。
運動を休んでいると痛みが出にくく、継続するとさらに悪化し、脛骨粗面部が隆起してきます。
そして、成長期が終わりに近づくと症状は治まる傾向がみられます。
【鵞足炎について】
「鵞足」は脛骨という、すねの骨の内側(膝から5~7㎝ほど下)に位置しており、脛骨(けいこつ:すねの骨)に縫工筋、薄筋、半腱様筋がくっついている部分を言います。
この「鵞足(がそく)」と呼ばれる部位が炎症を起こしている状態を鵞足炎と呼びます。
◆鵞足炎の原因
過度に膝の曲げ伸ばしを行ったり、膝から下を外側にひねる(特に外側へのひねり)動作を継続的に行ったりすると発症しやすいです。
アスリートの方に多くみられ、原因となるスポーツはさまざまです。
中でも多いのがランニング、バスケットボール、サッカー、水泳の平泳ぎといった、膝に負担のかかるスポーツです。
ももの内側にある筋肉の柔軟性低下や、股関節の外旋などが原因で膝の痛みを生じます。
◆鵞足炎の痛みの特徴
鵞足炎の特徴は、膝の内側やや後方に走行時の痛みを生じることです。
その他に「鵞足の部分を押すと痛む」「痛みだけでなく腫れる」「熱を持つ」などの症状がみられます。
症状によっては、安静にしていても鵞足が痛んだり、ズキンと痛んだりする場合があります。
【膝蓋靭帯炎の原因について】
膝蓋腱炎(しつがいけんえん)は、一般に「ジャンパー膝」と呼ばれています。
ジャンプやダッシュのような膝の曲げ伸ばしを繰り返すスポーツなどで、膝蓋骨(膝のお皿の部分)の腱が損傷し、膝前面の痛みが生じる状態を言います。
バレーボールやバスケットボールなどで発症することが多いです。
◆膝蓋靭帯炎の原因
オスグッドと同様に、膝への過度な負荷によって骨が大腿四頭筋に引っ張られ、膝の痛みを生じます。
原因としては、筋肉の柔軟性が足りないことや、オーバーユースなどが挙げられます。
◆膝蓋靭帯炎の痛みの特徴について
ジャンパー膝とも呼ばれる膝蓋靭帯炎の特徴は、跳躍時に膝の上下に痛みが生じることです。
膝の痛み方に応じて正しく対処しましょう
膝の痛みにはさまざまな種類があり、痛みが出るタイミングや、痛みのある場所もさまざまであることが分かりました。
そのため、自分の膝の痛み方に応じて、適切に対処することが求められます。
ここでは、自分で行える膝の痛みへの対処法をご紹介しています。
【変形性膝関節症への対処法】
変形性膝関節症が疑われる場合、次のように対処することで、症状の緩和が期待できます。
◆足の筋力のトレーニング
膝まわりの筋力を強化し、関節の安定性を高めることで、症状の軽減が期待できます。
◆冷やす
膝が熱を持って痛む場合、炎症が起きています。
そのため、アイスパックなどで冷やすことがおすすめです。
◆サポーターの装着
歩くときに痛みが出る場合は、膝のサポーターを試してみましょう。
サポーターをすることで膝の冷えを防いだり、膝を安定させる効果が期待できます。
◆履いている靴の見直し
クッション性のある靴に替えることで、膝にかかる負担軽減が期待できます。
【それ以外の膝痛への対処法】
◆筋肉や関節の柔軟性を高める
膝関節へかかる負担を減らすため、筋肉や関節の柔軟性を高めましょう。
適度に運動をすることで、関節軟骨に栄養成分(関節液)が行きわたりやすくなります。
また、コラーゲンの産生を促進させることが期待できます。
日頃から無理なく歩ける程度の軽いウォーキングや、筋肉の柔軟性を高めるストレッチ体操を行いましょう。
◆スポーツの練習量をセーブする
膝の痛みが出ているときは、運動量を減らし、あまりに痛みがあれば中止するようにしましょう。
◆炎症が起きた時はアイシングをする
運動後にアイシングを行うことで、炎症の拡大を予防することが期待できます。
◆テーピング
膝にかかる負担を減らすため、運動前にテーピングを施すこともおすすめです。
【膝の痛みの予防法】
膝の痛みが出てしまうと、スポーツが楽しめなくなることはもちろんのこと、日常の動作に支障をきたす可能性もあります。
そのため、日常的な取り組みによって、膝にかかる負担を減らすことが求められます。
膝の痛みを予防する方法としては、次のようなことが挙げられます。
◆入念なウォーミングアップ
運動前にしっかりと身体を温めておくことで、ケガのリスク低下が期待できます。
おすすめのウォーミングアップ法としては、ダイナミックストレッチが挙げられます。
◆クールダウン
運動後にしっかりとクールダウンを行い、疲労を溜めないようにしておくことで、膝の痛みの予防が期待できます。
そのため、運動直後には膝まわりを冷やし、その後はお風呂などで温めるようにしましょう。
◆安全なスポーツ動作の習得
自己流のフォームでランニングなどをすると、偏った負荷が膝にかかり、鵞足炎などの発症しやすくなります。
そのため、正しい身体の使い方を習得することが重要です。
◆適正体重の維持
体重が急増すると、その分だけ膝関節への負担がかかってしまいます。
規則正しい生活や食事内容を意識し、適正体重を維持しましょう。
なかがみ整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法
膝の痛みには膝を支えている靭帯の損傷、オスグッドなど腱の付着部の炎症、関節内の軟骨の損傷、膝を構成する骨の変形などさまざまな原因が考えられます。
靭帯の損傷や軟骨の損傷などによる原因が外傷性のものであれば、急性期は適切な「冷却」や「固定」などをしっかりと行い、症状が緩和してきたら「リハビリ」を行っていきます。
膝の変形やオスグッドなど、繰り返しの膝への負荷による症状であれば、その原因になっている不良動作の改善を行います。
例えば変形性膝関節症などでは、股関節や足関節の運動軸が正常な運動軸からズレてしまうことで細かい負荷が繰り返し膝にかかり、結果として関節軟骨の減少や骨の変形を引き起こしています。
当院では、まず「立位姿勢での軸の検査」「歩行の検査」を行い問題を特定します。
その後、軸の調整を行うために「骨格矯正」、低下した筋力を回復させる「トレーニング」、疼痛を緩和するための「電気療法」などを行って改善を図っていきます。
著者 Writer
- 院長:茂木 達明(モテギ タツアキ)
- 所有資格:柔道整復師、カイロプラクティック
生年月日:1985年11月25日
血液型:A型
出身:東京
趣味:野球、子供の野球応援、自宅での映画鑑賞(年間40本ぐらい)
得意な施術:筋骨格調整、ギックリ腰、ぎっくり首、不定愁訴
ご来院されるお客さまへ一言:患者様に全力投球!お約束します!!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院のご紹介 About us
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中