冷え・むくみでお悩みの方へ

  冷え・むくみでよくあるお悩み

  • 手の冷たさが
    気になって
    眠れない

  • 1年中足先が
    冷えている

  • むくみが
    気になる

  • 冷えやむくみの
    原因が知りたい

冷え・むくみは血行不良が
原因かもしれません

「夏でも手足が冷える」「午後になる足がパンパン」という経験はありませんか。
体質だから仕方がないと諦める方も多いかもしれません。

 

冷えやむくみは、血行不良が原因と考えられており、
日常生活の習慣によって生じると言われています。

 

こちらの記事では、冷えやむくみの原因や対処法について詳しくご紹介しています。

冷え・むくみにおすすめのメニュー Recommend Menu

冷え・むくみが起こる原因について

慢性的な冷えやむくみに悩まされているという方は、女性を中心に多くみられます。

特に冷えはみた目で分かるものではないため、なかなか人に理解してもらえず、つらい思いをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、冷えやむくみが起こる原因や、メカニズムについて詳しくご紹介しています。

 

【冷えについて】

 

冷えは大きく分けて、「冷え性」「冷え症」とに分類されます。

西洋医学では冷えのことを体質の問題=冷え性と捉えており、とくに施術などを要しないとされています。

東洋医学では冷えを未病=病気になる一歩手前と捉えており、なるべく早めに改善すべき状態と考えています。

 

【冷えが起こりやすい場所について】

 

一般的に、冷えは次のような場所の起こりやすいとされています。

◆末端部

手先や足先などは心臓から遠い末梢にあり、血行不良が起こりやすいです。

◆内臓

冷たいものを好んで飲んでいると、内臓にも冷えが生じます。

◆下半身

下半身の筋力が弱いと、循環不良によって、下半身に冷えが出やすくなります。

 

【冷えの原因について】

 

冷えの原因としては、主に次のようなことが挙げられています。

◆自律神経の乱れ

自律神経では、身体の体温のコントロールを司っています。
そのため、暑い時には血管を広げて体温を下げ、寒い時には血管を収縮させ体温を逃がさないように調整しています。
しかし、季節に関係なくエアコンなどで一定の温度が保たれた状態が続くと、体温調節機能がうまく働かなくなり、冷えに繋がると言われています。

また、腸の蠕動運動の調整も自律神経が担っています。
そのため、自律神経が乱れると便秘下痢を生じやすくなり、基礎代謝が低下して冷えに繋がります。

◆ストレス

ストレスによって自律神経が乱れると、交感神経が優位に働き、筋肉が硬くなりやすいです。
筋肉が硬くなると血液が体中に行き渡らなくなるため、冷えが起こることが多いです。

◆身体の熱の偏り

東洋医学では、ストレスなどが原因で頭に血が上ると、頭がのぼせて身体が冷えるなど、身体の熱の偏りが生じると考えられています。

◆服装

寒い時に薄着をしているなど、服装が原因となって冷えを生じることがあります。

◆筋力の低下

運動不足が続くと、全身の筋力が低下してしまいます。
特にふくらはぎの筋肉が低下すると、足の冷えに大きく影響すると言われています。
ふくらはぎの筋肉は、心臓まで血液を戻すためにポンプのような役割を果たしています。
そのため、ふくらはぎの筋肉が低下してポンプ機能が上手く働かなくなると、血液が心臓に戻りにくくなって血行不良が起こります。

 

【むくみについて】

 

「朝起きたら顔がパンパンにむくんでいた」 「デスクワークをしていると、夕方には足がむくんでいる」 そんな経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

むくみは医学的に「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれており、体内に必要以上の水分が滞留することで起こるとされています。

 

【むくみが起こるメカニズムについて】

 

むくみが起こるのは、毛細血管から細胞に流入する水分量が増加することや、反対に、毛細血管が細胞から吸収する水分量が増加することで起こります。

 

【むくみが脚に起こりやすい理由について】

 

むくみが一番起こりやすいのが脚です。
これは、脚が心臓から遠い位置にあって血行が悪くなって、水分が溜まりやすいためと考えられています。

特に、ふくらはぎは、第2の心臓と呼ばれており、血液を含む体内の水分を上半身へと送り返す働きがあります。
しかし、筋力不足などが原因で足のポンプ機能が衰えると、必要以上の水分が足にとどまって、むくみが生じてしまいます。

 

【むくみの原因について】

 

むくみが起こる原因としては、主に次のようなことが挙げられています。

◆水分不足

体内の水分が不足すると、自然に身体の中にある水を溜めこもうと働きます。
すると、余分な水分がたまって、むくみが生じてしまいます。

◆循環不良

脚の組織液(水分を含む血液やリンパ液など)の循環が悪くなると、細胞のすき間などに水分が溜まってしまいます。

その結果、むくみが発症するケースがあります。

◆塩分の摂りすぎ

塩辛いものを取ると水分を欲するように、血中塩分濃度が高くなると、水分を体内に蓄えようとするため、むくみが出やすくなります。

冷えやむくみが起きた時の解消法について

冷えは誰にでもみられる生理的な現象ですが、睡眠にも影響がでる場合、早めに対処することが重要です。

また、むくみは一時的な現象として放置される傾向にありますが、循環不良の状態が続くと、さまざまな不調を招きやすくなります。

ここでは、冷えやむくみがある場合の解消法や、自分で行える予防法についてご紹介しています。

 

【冷えの解消法】

 

冷えがある場合は、次のように対処することがおすすめです。

◆お腹や腸を冷やさないようにする

お腹には下肢へと繋がる動脈があるため、お腹が冷えると下半身の冷えに繋がります。

また、腸が冷えると下痢便秘といった排便障害のリスクを高めます。
そのため、普段からお腹を冷やさないように心がけましょう。
部屋を暖かくして、厚着をしたり、お腹にカイロを貼ったりすることもおすすめです。

◆運動の習慣を身につける

日頃から運動をするようにして筋肉を強化し、血行を良くしましょう。
自分がきちんと定期的に続けられる運動を見つけることが大切です

◆入浴

湯船に浸かってゆっくりと筋肉をほぐし、血流を促進させましょう。
そのためには、38〜40℃くらいのぬるめのお湯に15~20分、全身ゆったりとつかることがおすすめです。

◆服装に気をつける

外出前に天気予報で気温を確認し、身体を冷やさないような服装を心がけましょう。

 

【冷えの予防法】

 

冷えを予防するためには、日頃から次のようなことに取り組みましょう。

◆筋力の向上

筋肉には血液の循環をサポートする働きや、関節を動かしたりする働きがあるだけでなく、体温を産生する働きもあります。
筋肉質な方が冬でも薄着で平気なのはそのためです。
冷えを予防するためにも、普段から筋力トレーニングを行い、筋肉量の維持に努めましょう。

◆ウォーキング

下半身を中心としたウォーキングなどの運動を行うことで、全身の血液循環を促進し、冷えの予防が期待できます。

 

【むくみの解消法】

 

むくみが起こっている場合は、次のように対処することがおすすめです。

◆水分を摂取する

汗や尿として体内の余分な水分を排出するため、1日に2Lを目安に水分を摂取しましょう。
次のポイントを意識すると良いでしょう。

・一度にまとめて飲まず、コップ1杯ほどのお水をこまめに飲む。
・食後2~3時間経ってから飲むようにする。
(胃液が薄められ消化されにくくなるため)
・就寝前はコップ1杯ほどの水分補給を飲む。
(寝ているときは身体も眠っているため、水分を排出する腎臓の機能も低下しています。)
・常温のお水がおすすめ。
(冷たい水を飲むと内臓が冷えて、よりむくみが起こりやすいです。)

など

◆ふくらはぎのストレッチ

第2の心臓であるふくらはぎを刺激することで、むくみだけでなく冷えの緩和が期待できます。
簡単にできるストレッチを1つご紹介します。

<やり方>

①椅子に座った状態で、右足の上に左足を乗せます。
②時計回りと逆時計回りに20回ほど足首を手でまわしていきます。

反対側も同じように行っていきます。

 

【むくみの予防法】

 

むくみを予防するためには、日頃から次のようなことを意識しましょう。

◆普段から筋肉の柔軟性を高めておく

筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血液の循環を阻害します。
その結果、むくみが生じやすくなります。

普段からストレッチなどに取り組み、筋肉の柔軟性を高めておくことで、むくみの予防が期待できます。

◆運動や入浴

適度な運動によって血行を促進させたり、身体を温めて発汗したりすることで、むくみの予防に繋がります。

なかがみ整骨院の【冷え・むくみ】アプローチ方法

冷えやむくみの原因の1つは、身体の熱を産生する役割がある筋力不足が挙げられます。
そのため、男性に比べて女性の方々から当院でも多くお悩みを聞きます。

特に内臓の筋肉は深部にあり身体を支えるために常に働いていて、平熱をつくっているインナーマッスルが弱くなっていると冷えの傾向は強くなります。

もう1つの原因は、血液循環の滞りです。
熱は血液で体中に運ばれますが、血流が滞れば届かない場所は冷えていくことになります。

水の通ったホースがねじれたり折れ曲がったりすると水が流れにくくなるのと同様です。
人間の身体もゆがんでねじれたり傾いたりすることで血流量は低下します。

また、ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれています。
この筋肉が硬くなったり弱くなったりすることで、冷えやむくみに繋がります。

当院ではインナーマッスルの低下には特殊なEMS」でアプローチして筋力強化を目指します。
筋肉や神経系からのアプローチは筋膜リリース」ハイボルト療法」を、骨格からのアプローチはトムソン矯正」を行ってお身体の改善を図っていきます。

慢性的な冷えやむくみにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

著者 Writer

著者画像
院長:茂木 達明(モテギ タツアキ)
所有資格:柔道整復師、カイロプラクティック
生年月日:1985年11月25日
血液型:A型
出身:東京
趣味:野球、子供の野球応援、自宅での映画鑑賞(年間40本ぐらい)
得意な施術:筋骨格調整、ギックリ腰、ぎっくり首、不定愁訴
ご来院されるお客さまへ一言:患者様に全力投球!お約束します!!
 
   

当院のご紹介 About us

院名:なかがみ整骨院
住所〒196-0025 東京都昭島市朝日町1丁目4−12マルマンビル1F
最寄:中神駅南口から徒歩2分
駐車場:あり(3台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中