スポーツの実力を引き出す鍵は「自律神経」だった!?
スポーツの実力を引き出す鍵は「自律神経」だった!?
「練習はしているのに、最近なんだか調子が悪い…」「試合で緊張して体が思うように動かない…」
そんな悩みを抱えている部活生、多いのではないでしょうか?
その原因、もしかしたら“自律神経の乱れ”かもしれません。
自律神経とは、体のリズムをコントロールする神経で、心拍・呼吸・体温・血流などを無意識のうちに調整しています。
スポーツでは、集中力や反射神経、持久力なども自律神経と深く関係しています。
たとえば、試合前に緊張して手足が冷たくなるのは「交感神経」が強く働いているサイン。
逆に、練習後も体がだるくて眠れないときは「副交感神経」がうまく働かず、体が休めていない状態です。
このバランスが崩れると、疲労回復が遅れたり、ケガのリスクが高まったりしてしまうのです。
そこで大切なのが「自律神経を整えるケア」。
ポイントは3つあります。
呼吸を整えること
深くゆっくり息を吸って吐く“腹式呼吸”は、心を落ち着かせ副交感神経を優位にします。
練習前や試合直前のルーティンに取り入れるだけでも集中力アップにつながります。
体の歪みを整えること
姿勢の崩れやゆがみは、神経や血流の流れを妨げ、自律神経の働きを乱す原因に。
整骨院では、筋肉や関節のバランスを整えることで、体の内部からリラックス状態を作り出せます。
疲労を溜め込まないこと
連日の練習で筋肉が硬くなると、常に体が「緊張モード」に。
整骨院の施術で筋肉の柔軟性、血流を改善させることで、自律神経も自然と安定します。
最近では、トップアスリートも「自律神経ケア」をトレーニングの一部に取り入れています。
それほどまでに、体と心のバランスはパフォーマンスに直結しているのです。
「最近、イライラしやすい」「疲れが抜けない」「集中できない」——
そんなサインが出ていたら、ただの疲れではなく、自律神経の乱れかもしれません。
整骨院では、姿勢や筋肉の状態をチェックしながら、一人ひとりの体のリズムを整えるサポートを行っています。
心と体のコンディションを整えれば、きっと試合でも最高の力を発揮できるはずです。
勝つためのトレーニングに、“自律神経ケア”という新しい視点をプラスしてみませんか?
関連コラム
スポーツの実力を引き出す鍵は「自律神経」だった!?←現在表示中
よかったら、学生ケアのページもお読みください!
予約はこちら
メールでのお問い合わせ→https://nakagami-seikotsu.net/reserve/
LINEでのお問い合わせ→https://line.me/R/ti/p/%40101jftzk
電話でのお問い合わせ→042-546-9477
著者 Writer
- 副院長:古家 繁行(フルヤ シゲユキ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:1991年4月25日
血液型:O型
出身:東京都
趣味:バスケ、アニメ(SAO,スラムダンク)、カラオケ(バラード)
得意な施術:産後骨盤矯正、スポーツ外傷
ご来院されるお客さまへ一言:可能性を最大限に引き出しましょう
当院のご紹介 About us
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中