ケガからの復帰を早める!中高生バスケ選手のリハビリと再発防止のポイント
インナーマッスル
スポーツ
中高生のバスケ選手にとって、ケガは避けられない試練のひとつ。
しかし、ケガをしたときの対応次第で、「その後の選手人生」が大きく変わります。
今回は、保護者の方に知っておきたいリハビリと再発防止のポイントについてお伝えします。
■ ケガ後に大切なのは「焦らない」こと
バスケに熱心な子ほど、「早く練習に戻りたい」という気持ちが強いもの。
ですが、痛みが残るままプレーを再開すると、再発や別の部位の負担につながります。
一番大切なのは、「痛みが取れた=完治」ではなく、
正しい動きができる状態に戻ったかを見極めること。
リハビリでは、患部の回復だけでなく、
姿勢・重心・体幹のバランスを整えることが欠かせません。
■ リハビリ中に意識したい3つのステップ
1️⃣ 可動域の回復
関節や筋肉をゆっくり動かし、固まった部位を少しずつ元に戻します。
ここで無理をすると炎症が長引くため、専門家の指導のもとで行うことが重要です。
2️⃣ 体幹と下半身の安定トレーニング
ジャンプやストップの動作を支える体幹・股関節を整えることで、再発リスクを軽減します。
3️⃣ フォームの再教育(再発防止)
ケガの原因が「フォームの癖」にあるケースは少なくありません。
正しい姿勢と重心移動を覚えることで、より強く、安全な身体を作ることができます。
■ 保護者の皆様にできるサポート
-
「焦らなくていいよ」と声をかけてあげること
精神的な焦りを抑えるだけでも、回復スピードは大きく変わります。 -
日常生活の姿勢をチェック
片足立ち・猫背・長時間のスマホ姿勢など、普段のクセが再発の原因になることも。 -
信頼できる治療院での定期的なケア
リハビリ中や復帰後も、身体のバランスを整えるメンテナンスが大切です。
地域の学生アスリートをサポートしている なかがみ整骨院 では、
体幹・姿勢・動作の分析を通して、
「ケガをしにくい身体づくり」と「安心して復帰できるプログラム」を提供しています。
中高生のケガは、心と体の成長に大きな影響を与えます。
焦らず、正しいリハビリとケアを続けることで、
選手としても人としても、さらに強く成長できるチャンスになります。
保護者の方、指導者の方が正しい知識を持つことこそ、子どもたちの最大の支えです。
一歩ずつ、焦らず、確実に。
それが、未来のプレーへとつながります。
🏀 バスケ選手のケガ防止&リハビリシリーズ(全3回)
-
ケガからの復帰と再発防止のポイント ← 今回!
学生ケアページはこちら インナーマッスルを鍛える楽トレ(EMS)ページはこちら
メールでのお問い合わせ→https://nakagami-seikotsu.net/reserve/ LINEでのお問い合わせ→https://line.me/R/ti/p/%40101jftzk 電話でのお問い合わせ→042-546-9477
著者 Writer

- 副院長:古家 繁行(フルヤ シゲユキ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:1991年4月25日
血液型:O型
出身:東京都
趣味:バスケ、推し活(NiziU)、アニメ・ゲーム
得意な施術:産後骨盤矯正、スポーツ外傷
ご来院されるお客さまへ一言:中学・高校とバスケをしていてケガの経験も多くつらい思いも経験してきました。できる喜びを一緒につかめるようサポートしていきます!可能性を最大限に引き出しましょう
当院のご紹介 About us
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中