シュート成功率を劇的に上げる!体幹と姿勢がつくる“安定したフォーム”の秘密

/

インナーマッスル

スポーツ

バスケのシュートを外してしまう原因は、「腕の力不足」や「練習量の問題」だけではありません。実は、体幹の安定性姿勢の使い方が、成功率を大きく左右しています。

プロ選手や上級者のフォームをよく見ると、無駄な力が入っておらず、全身がスムーズにつながっています。
この“全身の連動”を生み出しているのが、体の軸=体幹です。

体幹がしっかりしていると、シュート時に上半身がぶれず、ボールリリースの再現性が高まります。逆に、体幹が弱いとジャンプ時に体が傾き、シュート軌道が不安定になってしまいます。これは、どんなにフォームを意識しても、土台が崩れている状態では安定しないということです。

さらに大事なのが「インナーマッスル(深層筋)」の働き。
インナーマッスルは体幹の細かいバランスを保ち、ジャンプ後の空中姿勢や着地時の衝撃吸収にも関わっています。つまり、インナーマッスルが強い選手ほどフォームが乱れにくいのです。

自宅でできる体幹トレーニングとしては、

  • バランスディスク上でのスクワット

  • 片足立ちでのフォームチェック

  • プランク+膝引き寄せ
    などが効果的。これらを継続することで、自然と「姿勢が整ったシュートフォーム」が身についていきます。

また、シュートの精度を上げたい場合、フォームだけでなく「体の使い方のクセ」を見直すことも重要です。
例えば、肩に力が入りすぎていたり、腰が反っていたりする場合、無意識の筋バランスの偏りが原因になっていることがあります。

そんな時に頼れるのが、なかがみ整骨院のような身体バランスの専門家。
なかがみ整骨院では、姿勢分析やインナーマッスルのチェックを通して、選手一人ひとりに合ったトレーニング指導を行っています。
「フォームを安定させたい」「疲れてくるとシュートがズレる」と感じる方は、一度体の使い方から見直してみるのがおすすめです。

正しい体幹の使い方を身につければ、あなたのシュート成功率は必ず変わります。
フォームの“安定”こそ、最高の武器です。


シリーズ第1弾                                                             →1on1で勝つための秘訣!体幹とインナーマッスルを鍛えて“ぶれないプレイヤー”になろう

シリーズ第3弾
→ 「ディフェンスで抜かれないためのフットワークと重心の使い方

学生ケアページはこちら                                                       インナーマッスルを鍛える楽トレ(EMS)ページはこちら

メールでのお問い合わせ→https://nakagami-seikotsu.net/reserve/                                         LINEでのお問い合わせ→https://line.me/R/ti/p/%40101jftzk                                         電話でのお問い合わせ→042-546-9477

当院のご紹介 About us

院名:なかがみ整骨院
住所〒196-0025 東京都昭島市朝日町1丁目4−12マルマンビル1F
最寄:中神駅南口から徒歩2分
駐車場:あり(3台)
                                                                   
受付時間
9:30〜
13:00
9:00〜
12:30
- 9:00〜
12:30
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中