1on1で勝つための秘訣!体幹とインナーマッスルを鍛えて“ぶれないプレイヤー”になろう
スポーツ外傷
1on1で勝てる選手とそうでない選手の差は、単にドリブルテクニックやスピードだけではありません。実は「体幹」と「インナーマッスル」の強さが、勝負の決め手になることをご存じでしょうか?
体幹とは、胴体全体の安定性を支える筋肉群のこと。シュートやドライブの瞬間に体がぶれず、相手との接触にも負けない“芯の強さ”をつくる重要な部分です。特に、インナーマッスル(深層筋)は外から見えにくい筋肉ですが、姿勢やバランスをコントロールし、細かい動きの正確さを高めてくれます。
例えば、ドリブルで抜く瞬間。上半身がふらつくと相手に動きを読まれやすく、ファウルをもらうリスクも高まります。しかし体幹が安定していると、低い姿勢をキープしたまま一瞬のスピードチェンジが可能になります。これは、相手ディフェンスを崩すうえで非常に大きな武器です。
また、体幹強化は「ケガ予防」にも直結します。バスケットはジャンプ・急停止・接触の多いスポーツ。インナーマッスルを鍛えて関節を安定させることで、腰痛や膝の痛みを防ぐ効果も期待できます。
練習の一例としては、
-
プランク(30秒×3セット)
-
ヒップリフト(15回×3セット)
-
バランスボールでの体幹保持
などが効果的です。これらは特別な器具がなくても自宅で行えるメニューです。
ただし、フォームが崩れてしまうと逆効果になることもありますし、左右差が出る事もあります。
インナーマッスルを鍛えるのはとても難しいです。自分に合ったトレーニング法を知りたい方、体幹が弱くて姿勢が安定しないと感じる方は、専門家のサポートを受けるのが最も効率的です。
地域で多くの学生アスリートをサポートしている「なかがみ整骨院」では、体幹トレーニング指導やバランス測定を通じて、1on1で強くなるための身体づくりをサポートしています。
パフォーマンスアップを目指す方は、ぜひ一度相談してみてください。きっとあなたのプレーが“ぶれない”ものに変わるはずです。
🏀 次回予告(シリーズ第2弾予定)
→ 「バスケのシュート成功率を上げる体の使い方」
学生ケアページはこちら インナーマッスルを鍛える楽トレ(EMS)ページはこちら
メールでのお問い合わせ→https://nakagami-seikotsu.net/reserve/ LINEでのお問い合わせ→https://line.me/R/ti/p/%40101jftzk 電話でのお問い合わせ→042-546-9477
著者 Writer

- 副院長:古家 繁行(フルヤ シゲユキ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:1991年4月25日
血液型:O型
出身:東京都
趣味:バスケ、推し活(NiziU)、アニメ・ゲーム
得意な施術:産後骨盤矯正、スポーツ外傷
ご来院されるお客さまへ一言:中学・高校とバスケをしていてケガの経験も多くつらい思いも経験してきました。できる喜びを一緒につかめるようサポートしていきます!可能性を最大限に引き出しましょう
当院のご紹介 About us
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中