抜かれないディフェンスは“重心”で決まる!体幹とフットワークで守りを極めよう
インナーマッスル
スポーツ
「あと一歩届かなかった」
「抜かれる瞬間にバランスを崩した」
そんな悔しい経験、ありますよね。ディフェンスで相手を止めるために最も大切なのは、素早い足さばきや反応、予測ではなく、“重心の使い方”と“体幹の安定”です。
まず押さえておきたいのは、「重心をどこに置くか」。
ディフェンスの基本姿勢は“低く構える”ことですが、皆様も知ってると思いますが、ただしゃがむだけでは意味がありません。体幹が安定していないと、重心が上下にブレて動きが遅くなります。
理想は、「おへその下あたり」に重心を感じながら、上半身をリラックスさせた状態。これにより、左右の動き出しが速くなり、フェイントにも反応しやすくなります。
そして、フットワーク。
ディフェンスでは「サイドステップ」を中心に動きますが、この時に足だけで動こうとすると、腰が浮き重心が乱れます。重要なのは、体幹(コア)から動きを始める意識と腸腰筋、腹横筋。
例えば相手が右に抜けようとした瞬間、腹筋と内転筋で体を支えながら左足を引く。体幹がしっかりしている選手ほど、無理な体勢でもすぐに姿勢を戻せるのです。
また、重心コントロールにはインナーマッスルが深く関わっています。インナーマッスルは、動きながらもバランスを保つ“見えない筋肉”。これが弱いと、ちょっとした接触で体が流れてしまい、相手に抜かれやすくなります。
自宅でのトレーニングとしては、
-
サイドプランク(左右30秒×3セット)
-
片足バランスでの上体ひねり
-
ミニバンドを使った横歩き(モンスターステップ)
などがオススメ。これらを続けることで、ディフェンス時の安定感が格段に変わります。
しかし、フォームが崩れたままトレーニングをしてしまうと逆効果。
「重心が高い」「すぐ腰が浮く」と感じる人は、体のバランスや可動域に原因があるかもしれません。
そこで頼れるのが、地域でアスリートを支え、サポートしているなかがみ整骨院です。
体幹の動きや姿勢のクセをチェックし、一人ひとりに合わせたトレーニングやストレッチを指導していきます。
「ディフェンスで抜かれやすい」「反応が遅い」と感じる方は、一度身体の使い方を一度見させていただき、使い方を知ることが近道です。
重心を制する者が、ディフェンスを制す。
あなたのプレーを支える“軸”を整えて、もう一歩先の守備力を手に入れましょう。
シリーズ第1弾 →「1on1で勝つための秘訣!体幹とインナーマッスルを鍛えて“ぶれないプレイヤー”になろう」 シリーズ第2弾 →「シュート成功率を劇的に上げる!体幹と姿勢がつくる“安定したフォーム”の秘密」
🏀 次回予告(シリーズ第4弾予定)
→ 「試合でバテない!バスケ選手のための持久力&体幹トレーニング」
学生ケアページはこちら インナーマッスルを鍛える楽トレ(EMS)ページはこちら
メールでのお問い合わせ→https://nakagami-seikotsu.net/reserve/ LINEでのお問い合わせ→https://line.me/R/ti/p/%40101jftzk 電話でのお問い合わせ→042-546-9477
当院のご紹介 About us
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院 公式SNSアカウント なかがみ整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】なかがみ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中